こんにちはラブリーペットの大林こと亭主日記です。
今日は天気も良くお世話の散歩が気持ちよかったです。
お世話のわんちゃんと少し休憩がてら日陰に入るととても気持ちよく時を忘れそうになり危なかったです(笑)
昨日は続きを書かなくてすいません( ̄▽ ̄;)
では続きを読んで見てください。
4.夏バテしたパートナーへのおすすめ食材
クーラーで冷えた身体や夏の終わりには、次にご紹介する「身体を内側
から温める食材」がおすすめです。
◎鶏肉...皮には身体や臓器を形作るコラーゲンを多く含みます。
◎羊肉...ビタミンB群や鉄分を多く含みます。
生後1年未満の羊がラム、1年以上成長した羊がマトンと呼ばれます。
◎マグロ...犬のみおすすめ。
骨の発育を助けるビタミンDやナイアシンの含有率が高く、DHAや
EPAも豊富。古くなった魚の脂によって猫は黄色脂肪症になること
があるため、新鮮なものを選び、与えすぎないようにしましょう。
◎カボチャ...抗酸化作用があるβカロテンをはじめ、さまざまな
ビタミンが豊富。βカロテンは皮に多く含まれます。
◎ニンジン...βカロテンが豊富。抗酸化作用が強く、免疫力を高めます。
身体を温めるわけではありませんが、こちらもおすすめ。
◎オクラ、ヤマイモ、サトイモなど...ムチンが豊富。
ネバネバ成分『ムチン』には、胃や腸の壁の粘膜を保護する働き
があります。
5.夏バテのツボ
夏バテ回復専用のツボ、ではありませんが、
パートナーの「まんざらでもない顔」を見ながら、みなさんも試して
みてくださいね。
<風池(ふうち)>
夏風邪の予防と改善に役立ちます。日ごろから刺激しましょう。
<湧泉(ゆうせん)>
気力・体力を高めるほか、よく水を飲む夏の水太り解消にも役立ちます。
<井穴(せいけつ)>
やる気を起こさせるツボは、倦怠感やだるさを取り除くツボでもあります。
<足三里(あしさんり)>
胃腸の調子を整えます。食欲不振や下痢の解消にも効果的です。
ネットなどで検索してツボの位置を確認してくださいね。
今度は水の事に関する豆知識を書きたいと思います。
ではまた(^▽^)/
コメントをお書きください